別府の記憶写真集まとめ

別府の記憶写真集まとめ
※クリックすると写真集を見ることができます。

2019年12月23日月曜日

さわやか教室

12月19日(木)10時~11時30分

 青山 舟月さんによる「阮咸弾きカタリ」

今回掲載の写真は教室生の江川恭子さんが撮影してくださいました。

中国の「竹林の七賢」のひとり、阮咸(げんかん)の名を取って作られたこの楽器は琵琶にも似ています。


拍子木を打ち鳴らして始まった「かさごじぞう」

情緒あふれる阮咸の音色と、 老夫婦の博多弁のやり取りや、懐かしい正月の物売りの掛け声を交えた舟月さんのカタリに魅了されました。



雅楽や神学などで使われる楽器「ひちりき」を紹介していただきました。


リード(吹き口)は淀川の鵜殿のヨシ原のヨシを材料に舟月さんの手作り。


神社で聞くテープとは趣が違う生音が聴けて感激😻




阮咸が元でできたといわれる月琴の演奏もしていただきました。




食事会にも参加して頂き、余興で再び歌声を披露してくださいました。



教室生の感想
・初めての楽器で大変楽しく拝聴しました。珍しい楽器にまつわる話や、年の瀬の話など、大変興味深かったです。
・初めての阮咸、低音が体に沁みました。懐かしいエノケン、楽しい時間でした。
・昔を思い出しとても感動いたしました。「かごの鳥」は子どもの頃父に教わり、涙して聴きました。


次回のさわやか教室は 1月16日(木)10:00~11:30
 演題「一隅を照らす~歴史からのメッセージ」
 講師:占部 賢志先生(中村学園大学教育学部教授)

クリスマスフラワーアレンジメント教室

12月12日(木) 10:00~12:00

令和最初のクリスマスを、
生花のアレンジメントで彩りましょう🌸✨

というステキな講座を催しました。
講師は、公民館でお馴染みの古賀 成美さん(フラワーアレンジメント講師)。

お花がとにかく大好き!という古賀先生。
普段からたくさんのお花が公民館に飾ってありますでしょ。
「んま…ぁ綺麗ね!」
とお褒めのお言葉をたくさんいただきますが、
そのほぼ全てを古賀先生が手掛けてくださっているんです。
「習いたいな~」の声も多く、
今回、満を持してのご登場と相成りましたよ。


さて、クリスマスツリー代わりにもなるアレンジメント、
どんなのを作るんですかねぇ?

きゃああ!!か・可愛い

これはもーう、ウキウキしちゃう♪
出来上がりが楽しみですね。


まずは、ヒバをオアシスに刺していきます。
初めにてっぺんに刺すと、イメージが掴めてくるそうです。


コツは、やっぱりツリーなので三角形になるように全体を整えること。

木らしく出来上がりましたね!


その後、生花や装飾パーツを自由ぅ~に刺していきます。
これが楽しい♪
みるみるうちに、ツリーがキラキラしてきますよ。


パーツを1つ刺すごとに、心が弾んでいきますね。
順調ですかーー!?
真剣になりすぎて無言の皆さん(笑)

素晴らしい集中力です!
その後「静かだね」と、どっと笑いが起きましたが。(笑)


一人一人、丁寧に見てはアドバイスを下さる古賀先生。
おかげで、それぞれの感性を活かしたアレンジメント作りができましたよ。
ちなみに私のはROCKな感じのワイルドなツリーになりました。(画像は割愛・笑)


完成!!
作品を手にご満悦の参加者の皆さん

あらまあ、すごーーーーーい!華やかだこと!
持って帰って飾ったら、
お家が一気にフィンランドになりますね。やったー
メリークリスマス☆☆☆


そらいろ文庫

クリスマス☆おはなし会
12月14日(土)10:00~12:00

今年もサンタ帽をかぶった、そらいろ文庫さんが
楽しいお話をしてくださいました☆
後ろで泣いていた子も、へびくんが話かけてあげたら
ニッコリ(^O^)☆



雪のふるなか、傘売りに行ったおじいさんは、寒そうにしているお地蔵さんに、売れ残った傘や自分の傘・てぬぐいをつけてあげて、家路につきました。その晩、何やら外から物音が聞こえてきて・・・

「かさじぞう」を読んだ人はお分かりですよね?




来年の干支は「ねずみ」
♪~歌を歌いながら、
 ねずみさんの前歯が1本・2本
 どうなっちゃうの?♪~




もうすぐ☆クリスマス☆
トナカイさんがサンタさんを探しているよ!
「 サンタさ~ん  どこにいるの~?」
エプロンのツリーに何かかくれているよ・・・・☆



来年の干支「ねずみ」の本をたくさん紹介していただきました。
写真以外のねずみの本も、まだまだたくさんあるんですよ!
ぜひ、探してみてください。

読んでいただいた本「おむつのなか みせてみせて!」
いろんな動物のオムツの中には・・・・
いろんな「ウ〇チ」が・・・・
最後、ねずみくんのオムツの中は・・・?
お楽しみ~・・・
で終わったので、続きは・・・かりて読んでみてね❤



2019年12月20日金曜日

2019年12月18日水曜日

しゃべる知るおいしい中国

12月16日(月)10:00~12:00

今回の講師は中村学園大学の中国からの留学生

  潘 盈盈さん・姚 佳燕さん
ハン エイエイ   ヨウ カエン

        
外国を知ろうの取組みの一環として 校区内にある中村学園大学の留学生との交流を企画しました。
中国の食文化の話をしていただきましたが、日本に住むこと4年ということで日本語も上手でした。
"日本で食する中華料理のイメージとはちょっと違うよな" というのが率直な感想です。

中国の八大料理  ・山東料理
         ・四川料理
         ・広東料理
         ・江蘇料理
         ・福建料理
         ・浙江料理
         ・湖南料理
         ・安徽料理
こんなにあるとは驚き😃
四川料理が辛いのは、高温多湿の気候に対応するため。ということも知りました。
料理それぞれに特徴があるようで、今後中国料理を食べるときには参考にしたいですね。








資料もパワーポイントでしっかり用意してくれて、非常にわかりやすい講座でした。
ますます中国料理に興味がわき、食べたくなりました。

今回だけの講座にとどまらず、中村学園大学の留学生との交流を続けていきたいと思います。

男の料理教室

12月は恒例となった、班ごとのいち押し鍋料理

12月14日(土)16時~19時開催


鶏つくね団子とキャベツ鍋


海鮮鍋


豚しゃぶ



シメもご飯、讃岐うどん、そうめんとバラエティ


奥様お手製や自分で作ってきた小鉢を持参の人。
余った材料で即席漬物を作る班もありました。


鍋を囲むと、心も体もポッカポカになって会話も弾んで、賑やかな忘年会になりました。



令和2年は2月8日(土)から 食進会との共催で仁木祥代先生の教室です。

2019年12月13日金曜日

しゃべる知るおいしい中国

  12月7日(土)10:00~13:00

中国講座の3回目です。
この日は、与小田先生が食べて育った故郷中国の家庭料理を作りました。


中華料理と聞いて一般的に思い付く料理といえば、
油ふんだん・こってり系じゃないですか?
しかし、先生ご紹介のメニューはそんなイメージを一掃!


そうです!
油はごくごく少なめ、野菜たっぷりのヘルシーな料理なんです。

食材は、豆鼓・クコの実、にんにくなど、
なるほど中国、なポイントはおさえているところが嬉しい♪

豆鼓(右下)は食べたことはおろか、見るのも初めてです☆
それから料理法がユニーク。
スペアリブは2時間蒸して油を排除。
結果、ほっろほろ!口の中でとろけますよ。
梨はなんときくらげと一緒に煮るんです。
いや~この味にこの食感がたまらないー。






参加者の皆さんも、日常のテクを使ってテキパキ工程をこなしていきます。
そして…
うつくしい~!!

素敵なランチでしょ~う?
そしておまちかね、試食タイムでーーす!

日本語訳「食べましょう!」

おおお!
油控えめで味付けも濃くないはずなのに、
どうしたことでしょう、白ご飯3杯はイケますね!
うわぁ~おいしーーい

中国の食卓が身近に感じられるお料理教室になりました。
また作ってみたい♪


お知らせ
『しゃべる・知る・おいしい』中国講座はこれがいったん最終回。
「中国語を習いたい!」というご希望の声にお応えして、
与小田先生が引き続き中国語教室を受け持ってくださいます!
来年1月から、第2・3・4火曜日19時より、別府公民館にて。
1回につきワンコイン(500円)という、おもてなし価格の講座、
どしどしご応募くださいね。


2019年12月7日土曜日

べふっこ広場

クリスマスリースを作ろう

11月30日(土)10時~12時


講師は里まちサイクルコミュニティのみなさん

4人の指導員に来てもらいマンツーマンで手ほどきを受けました。

材料は松ぼっくりアメリカふうナンキンハゼコウヨウザンの実などの、山で採れた自然のものを使います。
この実はどんな木になっているんだろうな?
意外と近くにもある木だったりして、今度見てみようと言っている子も。


立派な藤づるに木の実を付けていきます。






豪華なリースの出来上がり。みんなセンスがいいですね!




館長さん初リース作りに挑戦しました。


おまけがあります。

シャクトリ虫がオリーブの木の枝にいます。
蛾の幼虫ですが、これが見事な変装技を持っています。



オリーブの枝に擬態中
「えっ~どこにいるかわかんない」
「あっこれかも!?」
「すごい、枝と見分けがつかないね」
と、みんな珍しがって見たり触ったりしてました。


翌日のこと・・・幼虫はいなくなってしまいました。
きっと公民館の事務所のどこかでサナギになっているのではないかしら??
蛾になって飛ばないと見つけられないようです。無事に飛び立てますように!