令和5年9月28日(木)12:30~11:30
楽らく運動教室
講師は冨永ひとみさん
顔の筋肉を動かすと結構疲れたので、いかに日頃使っていないかよくわかりました。
令和5年9月28日(木)12:30~11:30
楽らく運動教室
講師は冨永ひとみさん
顔の筋肉を動かすと結構疲れたので、いかに日頃使っていないかよくわかりました。
令和4年5月26日(木)10時30分~12時
講師は甲斐田真奈さん
姿勢や歩き方にはクセがあるものです。意識しないと治らないものですが、バランスが良くなれば膝や腰の痛みに苦しむ事なく元気にウォーキングを楽しむ事ができます。
足元だけでなく、代謝を良くする運動もたくさん教えて頂きました。
令和4年3月24日(木) 10:00~12:00
楽らく運動教室でニュースポーツのペタンクを体験しました。
講師は校区のスポーツ推進員 日高政治さん 岡本恭子さん
2チームに分かれて先攻チームが投げた黄色い球に、より近く球をおく事で得点を重ねて、勝ち負けを決めるゲームです。
1番近い球が1点、更に次に近い相手チームの球より近い位置に球があれば1つにつき1点が得点されます。
ヴォッチャやカーリングと似たところもあり、どこに球を投げると得点に結びつくか、チームで策を練りますが、その通りに投げるのがまた難しい💦
けどそれもまた楽しく、童心にかえり大いに盛り上がりました。
これからも機会があればぜひやってみたいと思いました。
他県の公民館と開催した「ご当地体操教室」が市政だよりに掲載されました。
今日はその時参加した人達が来ている、楽らく運動教室の日でした。
DVDを見ながら、よかトレ体操をみっちり90分 結構ハード💦
次回の「ご当地体操教室」が6月23日に決まったので、それに向けてまた黒田節体操もやりました。
次回は博多の紹介をいれたらいいかも⁉️と皆さん楽しみの様子です
群馬県前橋市下川淵公民館・富山県高岡市福岡公民館・島根県益田市吉田公民館・福井県福井市清明公民館とzoomでつながり、ご当地体操教室を開催しました。
毎朝バナナのようなウ◯◯が出て、しかも拭き取ったペーパーに付いていないかを確認して、健康のバロメーターにしているという講師の話を聞いて、皆さんビックリ!
それを証明するかのようにとてもスマートで健康的なスタイルの持ち主の桐谷さんです。
桐谷さんみたいになれたらなぁ!から始まった今回の講座
リンパの流れをよくする為に筋肉を動かし、しっかり睡眠を取ると、腸の働きが良くなり、免疫力が高まり心の安定にもつながるそうです。
運動後は皆さんリンパの流れが良くなったのか、スッキリした様子で全員が次回の講座の申し込みをされました。という事で、12月2日の2回目の講座は定員に達してしまいました。
うおちでできる運動も習ったので、実践すれば効果が期待できそうです。
10月28日(木)10:30~12:00
健康運動指導士の筑地公成さんの指導で、チューブやラダー(はしご)を使った運動をしました。
チューブでインナーマッスルを鍛えたり、ラダーでは転倒予防だけでなく頭の体操になりました。
講師はいくまソフト整体院の金涌央嗣さん
新型栄養失調についてのお話を伺った後、なかなかハードなストレッチをしました。
10名がzoomで参加されました。
休館になって半月が経ちお会いできなくなった方ばかりなので、皆さんに近況報告をして頂きました。
参加者には健康意識が高い方が多く、日課で散歩や運動を行っていて体重減ができた方もいました。素晴らしい❣️
「よかトレ体操」のDVDを見ながら30分の体操をしました。
みんなでやる体操はやっぱりいいですネー
次回もまだオンラインでの開催です。金涌さんの新型栄養失調のお話しとストレッチですので、お楽しみに!