別府の記憶写真集まとめ

別府の記憶写真集まとめ
※クリックすると写真集を見ることができます。
ラベル 楽らく運動教室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 楽らく運動教室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月2日月曜日

脳トレ&顔ヨガストレッチ

 令和5年9月28日(木)12:30~11:30

楽らく運動教室

講師は冨永ひとみさん

顔の筋肉を動かすと結構疲れたので、いかに日頃使っていないかよくわかりました。

ちゃんと動かしてシワや弛みを防ぐ努力をしなければ!と痛感しました。



次回の「楽らく運動教室」は楽しく歌って誤嚥予防講座です。




2023年1月26日木曜日

楽らく運動教室


健康寿命を延ばそう
そのために
       ① 柔軟性アップ⇒ストレッチ
       ② 筋力アップ⇒筋トレ
       ③ バランス能力向上⇒バランス訓練
       ④ 脳を活性化⇒脳トレ(体を動かして)

  今日は①~④のメニューを体験しました。




講師の福井直亮さん

ストレッチから始まって脳トレまで、わかりやすい説明で楽しく体を動かしました。




 運動は継続が必要です。
この金言を頭に刻んで続けたいと思います。

2022年12月24日土曜日

楽らく運動教室


今年最後の楽らく運動教室開催




フレイル予防講座

講師は諸江百合香さん(明治安田生命保険相互株式会社)


血管年齢測定や脳年齢測定をしました。









来年は1月26日(木)10時30分~
佐田整形外科病院の理学療法士さんが講師としておみえになります。















 

2022年12月5日月曜日

フレイル予防講座

令和4年12月1日(木)10時30分~12時


フレイルとは要介護状態に至る前の段階。
身体的脆弱性・心理的脆弱性・社会的脆弱性などの問題から自立障害や重大な健康障害を招きやすいハイリスクな状態。


   講師は園木直美さん(明治安田生命保険相互会社 福岡支社)

       フレイルは3種類ー
    社会的フレイル:おっくうがって外に出なくなる(交流が減る)
    精神的フレイル:気分が沈んで、うつうつした日々に
    身体的フレイル:ますます動かず、足腰が弱る



フレイルの未然防止のための要注意ポイント
食事:食が細ってきたら要注意~朝ごはんんをちゃんと食べてお出かけを
               多様な食事を心がけて
睡眠:昼寝して夜寝られないと要注意~昼寝は30分以内で

運動:歩く速度が遅くなってきたら要注意~早歩きのウオーキング
薬:薬に頼るようになったら要注意

生きがいづくりで元気と若さを保ちましょう=社会参加が大切・・自分に合った社会参加を

2022年5月30日月曜日

足元を整えよう

   令和4年5月26日(木)10時30分~12時




講師は甲斐田真奈さん

 

 


姿勢や歩き方にはクセがあるものです。意識しないと治らないものですが、バランスが良くなれば膝や腰の痛みに苦しむ事なく元気にウォーキングを楽しむ事ができます。

足元だけでなく、代謝を良くする運動もたくさん教えて頂きました。

2022年3月30日水曜日

ペタンクをやってみた

令和4年3月24日(木) 10:00~12:00

楽らく運動教室でニュースポーツのペタンクを体験しました。

 




講師は校区のスポーツ推進員 日高政治さん 岡本恭子さん


2チームに分かれて先攻チームが投げた黄色い球に、より近く球をおく事で得点を重ねて、勝ち負けを決めるゲームです。

 

1番近い球が1点、更に次に近い相手チームの球より近い位置に球があれば1つにつき1点が得点されます。

 

ヴォッチャやカーリングと似たところもあり、どこに球を投げると得点に結びつくか、チームで策を練りますが、その通りに投げるのがまた難しい💦

けどそれもまた楽しく、童心にかえり大いに盛り上がりました。

これからも機会があればぜひやってみたいと思いました。


2022年3月12日土曜日

楽らく運動教室

他県の公民館と開催した「ご当地体操教室」が市政だよりに掲載されました。

 今日はその時参加した人達が来ている、楽らく運動教室の日でした。

 DVDを見ながら、よかトレ体操をみっちり90分 結構ハード💦




次回の「ご当地体操教室」が623日に決まったので、それに向けてまた黒田節体操もやりました。

 次回は博多の紹介をいれたらいいかもと皆さん楽しみの様子です


 

2021年12月13日月曜日

ご当地体操教室

令和3年12月11日(土)10:00~11:30

群馬県前橋市下川淵公民館・富山県高岡市福岡公民館・島根県益田市吉田公民館・福井県福井市清明公民館とzoomでつながり、ご当地体操教室を開催しました。



それぞれ地元ならでは体操を披露。

 


別府公民館からは「黒田節体操」を高畑求さんのリードで紹介しました。

 


体操だけでなく、名所や名物も紹介してくれた他県の公民館からの配信により、会場の参加者は終始盛り上がりました。

こうして全国各地とつながることができるのもオンライン整備が出来たからですね。
これからもこの財産を活用していきたいと思います。




 

2021年12月4日土曜日

腸&リンパエクササイズ

令和3年12月2日(木)10:30~11:30

 桐谷由美さん2回目の講座でした。


今日の先日は身体の中身スケスケTシャツで登場。




このTシャツのおかげで先生の腸やリンパのお話をすんなり理解できました。




腸の活発な働きやリンパの流れをよくするための運動や、マリンというテニスボール大のボールを使ったマッサージは、結構ハードで体も温まります。




地域の方々からの継続開催の声を受けて、サークル活動開始に向けての準備で1月からも開催します。 次回は1月13日()11時から12時参加費1,000円です。








 

2021年11月5日金曜日

腸&リンパ エクササイズ

 

講師は桐谷由美さん

毎朝バナナのようなウ◯◯が出て、しかも拭き取ったペーパーに付いていないかを確認して、健康のバロメーターにしているという講師の話を聞いて、皆さんビックリ!

それを証明するかのようにとてもスマートで健康的なスタイルの持ち主の桐谷さんです。

 

桐谷さんみたいになれたらなぁ!から始まった今回の講座





 

リンパの流れをよくする為に筋肉を動かし、しっかり睡眠を取ると、腸の働きが良くなり、免疫力が高まり心の安定にもつながるそうです。

 

運動後は皆さんリンパの流れが良くなったのか、スッキリした様子で全員が次回の講座の申し込みをされました。という事で、122日の2回目の講座は定員に達してしまいました。

 

うおちでできる運動も習ったので、実践すれば効果が期待できそうです。

2021年10月30日土曜日

楽らく運動教室 活き生き講座

 10月28日(木)10:30~12:00



健康運動指導士の筑地公成さんの指導で、チューブやラダー(はしご)を使った運動をしました。

 





チューブでインナーマッスルを鍛えたり、ラダーでは転倒予防だけでなく頭の体操になりました。

 

2021年10月16日土曜日

楽らく運動教室⇒パラディソ体操

令和3年10月14日(木)10:30~12:00

今回の楽らく運動教室はスタディオパラディソのインストラクター内田恵子さんをお迎えして、「運動から生活を変える!パラディソ体操」講座を開催しました。




まず、プロローグとして
年後歳の時どんな自分でいたいですか? またはどんな生活をしたいですか?
の問いかけが・・・・・
答えに際しては、健康寿命を保つことの大切さを再認識します。
その手段の一つにパラディソ体操を取り入れませんかの提案です。

体験したすぐに取り組めるパラディソ体操のメニュー
タオルギャザー 床に置いたタオルを足の指でつかんで持ち上げる。それの繰り返し。
         (効果) 足底の筋力アップ

腰立てストレッチ 片側の足に体重をかけ同じ側の腕をまっすぐ上に伸ばす。左右の繰り  
返し。
          
もも上げ下げ 両手を脚の付け根に軽く添え、太ももと地面が平行なるくらいの高さまでももをあげ、ゆっくりおろす。
 
脚・腰のストレッチが中心になってきますね。        
いくつかの体操教室を経験してきましたが、なんと言っても体操は継続して行うことが大切なことを痛感します。
できる範囲で継続しましょう。健康寿命を保つために!😄
 

2021年9月11日土曜日

オンライン楽らく運動教室

 9月9日(木)10:30~11:30
Zoomで11名が参加されました。



講師はいくまソフト整体院の金涌央嗣さん

新型栄養失調についてのお話を伺った後、なかなかハードなストレッチをしました。

皆さんzoomで何度か一緒に講座を受けるうちに親しくなって、講座後背景の替え方を教えあったりされていました。



次回は10月14日(木)10:30~12:00

運動から生活を変える!パラディソ体操紹介

講師は(株)スタディオパラディソ 内田恵子さん

公民館での開催です。お楽しみに😀



 

2021年8月27日金曜日

オンライン運動教室

8月26日(木)10:30~11:30


10名がzoomで参加されました。

休館になって半月が経ちお会いできなくなった方ばかりなので、皆さんに近況報告をして頂きました。

 参加者には健康意識が高い方が多く、日課で散歩や運動を行っていて体重減ができた方もいました。素晴らしい

 「よかトレ体操」のDVDを見ながら30分の体操をしました。

 みんなでやる体操はやっぱりいいですネー

 次回もまだオンラインでの開催です。金涌さんの新型栄養失調のお話しとストレッチですので、お楽しみに!


 

2021年7月8日木曜日

楽らく運動教室

令和3年7月8日(木)10時30分~12時

本日の参加者は18名

講師は金涌央嗣さん

体組成計を使ってのウエルネスチェックを実施。
体重・体脂肪率・体年齢・BMI・基礎代謝・内臓脂肪・皮下脂肪・基礎代謝基準値

計測結果を 😊良い /😐もう少し /😥注意 にて自分の状態を知ることができました。
このデータを参考にどこに注意を払ったらいいか知ってもらえたと思います。
食事に気をつけ、適当な運動をすることで健康寿命の維持に努めましょう。



筋肉維持にはいかにたんぱく質が必要かを教えてもらいましたが、昔「たんぱく質が足りないよ」といTVCMがあったことを思い出しました。よーし、たんぱく質を取ろう。




 講話の後は体操の実技。これが思ったより結構きつーい! 明日は筋肉痛の洗礼を受けなければいいけどと思いながら必死でついていく。「無理しないで」の声もかかるけど手を抜くこともしたくないしという思いでやってみました。

2021年7月5日月曜日

認知症予防教室

7月5日(月)13時30分~15時

城南区地域保健福祉課と共催しての第2回目の講座です。
参加者は15名。

今日は口腔ケアのお話を、歯科衛生士の柳の内さんにして頂きました。


歯の異常は万病につながることを教わりました。
認知症の予防のためにもより注意を払わないといけないようですね。


筑地運動士さんのストレッチを20分間。
普段動かさないところを動かすものだから効くことしきり。
少しづつでもやっていこうっと。



いよいよ次は最終回 7月12日(月)開催です。


 

2021年6月25日金曜日

楽らく運動教室

6月24日(木)10時30分~12時

2回連続Zoom開催だった教室でしたが、やっと集まって教室が開けました!


休館中もしっかり体力作りを心掛けていた方たちです。


これは福岡市保健福祉局が製作したDVD


講師をお願いしていない時でも、このDVDを使って1時間ほど体操したら、汗をかいて気持ちよくなります。

メンバーの人が毎回作ってくれる「健康アドバイス」も人気です!

次回は7月8日(木)10時30分~12時

金涌 央嗣さんの講座です


 

2021年6月22日火曜日

認知症予防教室を開催しました

3回シリーズの第1回目

6月21日(月)13:30~15:00

運動からはじめる認知症予防教室
講座担当:城南区地域保健福祉課

日常生活中で行える認知症予防のための、お口のケア、運動などの健康習慣の習得を目指します。

今日のメニューは ・認知症予防のお話
        ・簡易テスト
              ・運動(ストレッチ、筋トレ)



簡易テストは4種類の問題に取り組みました。
今の認知機能をチェック、次回結果が通知されます。
まず、自分の状況を知ることが大切なことですよね。😀

川畑保健師さんの認知症予防のお話。
なってからではちょっと大変。生活習慣もおおきく影響することを知って、生活が不規則にならないように意識して心がけることを改めて感じました。




運動の指導は 筑地健康運動指導士さん。

いつものユーモアを交えながらの軽快な話しかけで受講生も何か気持ちも軽くなったような気分で体を動かしました。自分に合った運動を息長く続けることが何よりも大切だと改めて思いました。


 次回は、簡易テストの結果説明。口腔ケアのお話。

7月5日(月)13:30~15:00